
教室の近くには八幡神社がありますが
この神社には大きなイチョウの古木があります。
近づくとその太さに驚きます。

↓由緒あるイチョウのきだという説明札が立っていました。
ヤワタ神社と思っていましたが、ハチマン神社でしたか。

高さが30メートルもあったそうですが、倒木の危険がある為
半分の高さに切ってしまったそうです。
そういえば・・・
私がずっとずっと前に見た記憶はもっと高かったように思います。
(↓クリックすると拡大します)

↓こちらは八幡神社のすぐ近く、古河二小の塀の外にある
大きくて立派なクスノキです。

やはり、説明札が立っていました。見ると推定樹齢・・・
平成21年ですから19年をたして約104年。

八幡神社のイチョウは計算すると367年以上は経っていますね。

これからも、大切に守っていきたいですね〜
八幡様の大銀杏矢張り古いのですね〜〜
子供の頃太い根本の方のこぶが蛙に似ていると
見に行った事を思い出しました〜〜
古河の銘木を訪ねるのもいい勉強になりますね
八幡様と言われるんですね。
yokkoさんの実家から近いですものね。
木の高さが低くなって、
目立たなくなってしまったのね。
そういえば野木神社のイチョウの木も大きいし、
木の成長は凄いですね。
町中でなかったら、伸び伸びともっと大きく
成長できたのにね。
midoriさんのコメントに先生のお名前を拝見!
お邪魔しました。イルミネーションは長く点灯しているのですね。
素晴らしい市です。同じ城下町なのですが財政が違うようです。
樹木は長生きですね。楠は鬼門に植えるのですか?
古そうなイチョウの樹だと思っていました。
二小にも古木があるなんて知りませんでした。
樹齢104年の楠木だそうですが、
八幡神社のイチョウは 367年以上も経っているなんてもっと(◎_◎) ビックリです!
こんにちは。ご訪問ありがとうございます。
souuさんのお住まいは奈良市でしたか?
遷都祭が来年開催なんですね。
ボランティアをされるそうで、一緒に祭りを
作っている実感があるでしょう。楽しみですね。
古河市も財政は豊かではないと思いますが、、、
よく分かりません。
楠の事、そうらしいですね。私も初めて知りました。(>_<)
たまたま歩いていて目にとまって、見てみた
という事なんですが。
説明を読んでみて、驚きました。(@_@)
他にも、大きな古木がありましたね。
お雀様や簡易裁判所近くの欅など。。。